こんにちは!見た目はおばちゃん頭脳は幼稚園児のおバカぱりんこです。
思い立って東大寺へお参りに!

何をするにもギリギリなのでバタバタ抜け抜けです。
おバカぱりんこの願い大仏様聞いてくれるか心配しながらも手を合わせました。

大仏様の横を見ると茅の輪くぐりが!
茅の輪くぐりは(ちがや)と言う草で輪を作りこの輪をくぐることで心身清め災厄を祓い無病息災を祈願するものです。
茅の輪くぐりは毎年6月30日におこなわれているのですね。
今年はコロナもあって8月7日までだったみたいです。
ちょうどできてよかったです。この日は8月3日でした。
動画で茅の輪くぐりをご一緒に!
茅の輪くぐりはスサノオノミコト様のころの神話からなんですね。
貧しい蘇民将来(そみんしょうらい)はこころ良く旅人のスサノオノミコト様をお迎えしましたが弟の巨旦将来(たんしょうらい)は裕福なのに追い返しました。次の年またスサノオノミコト様が蘇民将来の所に!疫病を逃れるために茅の輪を身につけるように!
そのお陰で難を逃れたお話
江戸時代の頃からくぐるように!
茅の輪くぐりするときには唱え言葉が!
今年も言えずにくぐってしまいました。
はらいたまへ
きよめたまへ
まもりたまへ
さきはえたまへ
声にださないで唱えてくださいね。
一周目 水無月の夏越しの祓へする人は千歳の命延ぶというなり
二週目 思ふ事皆つきねとて麻の葉をきりにきりても祓へつるかな
三週目 宮川の清き流れに禊ぎ(みそぎ)せば折れることの叶わぬはなし
おバカぱりんこはまた来年もくぐるだけになるでしょう!
東大寺は写真オッケーなので撮ってくださいね。
いらな〜い!おまけ おバカぱりんこの下手な写真

大仏様の座っておられる蓮台のまわりの蓮弁🪷です。

瓦の屋根の両端についている飾りのようなものみたいです。

知恵が虚空?大空のような?に広大の菩薩様 もっと拝んでおくんだった!

仏教の守護神 四天王の一神 西を守る

仏教の守護神 四天王の一神 南を守る

仏教の守護神四天王の一神 東を守る

仏教の守護神四天王の一神 北を守る

観音菩薩の変化神(へんげしん)どんな願いも叶えてくれる神様!もっと拝んでおくんだった!

お釈迦様の弟子の一人名前がビンドラ性がバラドヴァージャ 除病のご利益でコロナ前はみなさんが撫でまくり?はやくコロナ退散してなでなでしたいです。
南円堂にも賓頭盧さんが小さいお堂の中にいらっしゃいます。探してみてくださいね。










最後までお付き合いありがとうございました。